当クリニックの理念
・検査、治療の内容、今後の方針など、スタッフ一同丁寧に説明を行い、患者さんと一緒に病気の治療に取り組んで参ります。
・訪問診療を行う患者さんについては、住み慣れたご自宅で安心して過ごせるようにサポート行い、また患者さんだけではなく患者さんをサポートしているご家族の皆さまも健やかに過ごせるようにクリニックとしてお手伝いして参ります。遠方のご家族については訪問診療の状況を定期的に報告いたします。
・地域の皆さまが健やかに過ごせるように、かかりつけ医としての役割を果たし、健康教室の定期開催などを通じて地域活動に貢献して参ります。
院長紹介
ご挨拶
音花クリニックの院長を務めます 河口知允(かわぐち とものぶ)と申します。
私は福岡市東区で生まれ、医師になってからは主に福岡で呼吸器内科医師として約20年間病院での診療に従事してきました。
当クリニックでは呼吸器疾患だけではなく、高血圧、高脂血症などの生活習慣病の管理、予防接種などを行い、訪問診療にも取り組んで参ります。また2階にはリハビリ室を設け、通院での呼吸リハビリ、運動リハビリや訪問リハビリを行い患者さんの体力維持・向上の助けとなるようにして参ります。
我々クリニックのスタッフ一同は理念のもと、患者さんの診療に携わり、地域の皆様が安心して医療を受けることが出来る様に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

経歴
平成14年 | 九州大学医学部卒業 |
---|---|
同年 | 九州大学病院呼吸器内科入局 |
同年 | 九州大学病院 初期臨床研修医 |
平成15年 | 北九州市立医療センター 初期臨床研修医 |
平成16年 | 九州厚生年金病院(現JCHO 九州病院)内科レジデント |
平成17年 | 九州中央病院 呼吸器内科レジデント |
平成18年 | 九州大学大学院医学府 臓器機能医学専攻 呼吸器内科学 へ進学 |
平成22年 | 聖マリア病院 呼吸器内科医長 |
平成23年 | 福岡赤十字病院 呼吸器内科医師 |
平成27年 | JCHO 九州病院 内科医長 |
平成28年 | 福岡赤十字病院 呼吸器内科部長 |
令和 4年10月 | 音花クリニック院長 |
資格・所属学会
【資格】
- 医学博士
- 日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医
- 日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医
- 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 身体障害者福祉法指定医(呼吸機能障害)
- 難病指定医
- 福岡県単位型緩和ケア研修会修了
- 臨床研修指導医講習修了
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本肺癌学会
- 日本臨床腫瘍学会
医院概要
名称 | 医療法人音花会 音花クリニック (読み方:おとかくりにっく) |
---|---|
診療科目 | 内科・呼吸器内科・リハビリテーション科・在宅支援診療所(訪問診療) |
住所 | 〒810-0032 福岡県福岡市中央区輝国2-24-29 (GoogleMAP) |
最寄り駅 | ★福岡市地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩15分 ★西鉄バス 【13/16/54-1/69-1/96/113】「梅光園口」バス停徒歩5分 【54/54-1/69-1】「笹丘一丁目」バス停徒歩6分 |
駐車場 | 敷地内に無料駐車場(8台分)あり |
アクセス | こちらをご覧ください |
電話番号 | 092-752-7557 |
FAX | 092-752-7558 |
診療時間
外来診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
15:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ★ | 〇 | / | / |
訪問診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
13:00~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ★ | 〇 | / | / |
★木曜午後は完全予約制です(14:00~18:00)
※外来受付は午前の部12:00まで、午後の部17:45までです。
※予約優先です。お電話もしくはLINEからご予約ください。
※急患の診察も承っています。事前にお電話でご一報ください。
※休診日:土曜午後・日曜・祝日
※訪問診療は、事前のご契約が必要です。
医院外観・内観

クリニック外観

発熱外来入口(裏手)

発熱外来室内

受付

待合室

第1診察室

処置室

リハビリ室
医療機器

一般X線撮影
X線を人体に照射し、各組織を通過してきたX線の量の違いを画像として表示します。肺や腹部の状態、骨・関節の状態を見たい時などに行われる事が多い検査です。

解析付心電計
心電図検査では、電気信号の状態をチェックすることで、心臓が正常に動いているか、不調はないかを把握していきます。

CRP測定装置
白血球、赤血球、血小板の数やCRP(炎症反応)の同時測定が可能で迅速な検査が可能です。炎症の有無や程度がその場で判ります.

超音波診断装置
超音波検査とは、超音波を用いて体内の病変を調べる検査です。画像上のコンストラストから、病変の有無や、大きさ、形状、深度などを判読し診断に役立てます。

呼気NO濃度測定器
吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定し、気道の炎症状態を評価します。炎症の程度が分かれば、それに応じて薬の投与量を増減することも可能なため、治療の効率化にもつながります。

電子スパイロメーター
肺を出入りする空気の量や速度を測定し、肺の働きや呼吸の病気がないかを調べる検査です。

血圧脈波検査装置
動脈硬化の度合いや下肢血管の血流障害の程度を検査します。血圧測定のようにカフを四肢に設定して測定します。

AED
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。