呼吸器内科について

HOME | 診療内容 | 呼吸器内科について

呼吸器内科とは

Respiratory Medicine

呼吸器内科では、呼吸に関係する臓器(器官)の病気を専門的、かつ内科的に診療します。
呼吸に関係する器官とは、鼻、のど、気管支、気管、肺などです。
風邪、インフルエンザ、気管支炎、肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、肺がん、非結核性抗酸菌症など幅広い呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行います。
診断名がなくても、長引く咳や息切れなど気になる症状がありましたら、ご相談ください。

症状について

Symptoms

長引く咳について

“咳”は本来気管支、肺などに異物が侵入しないために反射的に起きる防御反応の一種です。しかし、様々な原因で咳が長引くことがあります。
一番多いのは“感染後咳嗽(がいそう)”と言って、感冒、上気道炎、気管支炎などの感染症の後に咳だけが長引く場合で、概ね数週間から長い方で1ヶ月程度持続する場合があります。
その他には咳喘息、気管支喘息などの病気や逆流性食道炎、副鼻腔炎やそれに伴う後鼻漏(こうびろう)といった肺以外の病気でも咳が持続することがあります。
また肺結核、非結核性抗酸菌症間質性肺炎肺癌などと言った病気が隠れている場合があります。
長引く咳で来院された場合、当院ではまず胸部X線検査を行い、気になる所見があれば他院にCT検査を依頼しております。また気管支喘息などを診断するための肺機能検査呼気NO検査も行なっておりますし、その他アレルギーを調べるための血液検査なども行うことができます。
治療薬は咳の原因が何であるかにより変わっていきますが、咳が長引くということは非常にストレスですので、患者さんが安心できるような説明、治療を心がけて診療して参ります。

最近息切れを自覚する

“最近歩いたり、階段を登ったりした際に息切れを感じる”
このように感じた時「歳をとったから」、「最近運動不足だから」と考えていないでしょうか。息切れの原因には病気が隠れている場合があり、呼吸器の病気としてはCOPD間質性肺炎気管支喘息といった疾患があります。
当院では息切れの症状で来院された場合、聴診、胸部X線検査肺機能検査呼気NO検査などを用いて、呼吸器の病気が隠れていないか検査を行って参ります。また息切れの原因には心臓疾患など肺以外の病気のこともありますので、当院で検査を行ったのち呼吸器以外の病気が疑われるようでしたら、専門医へと紹介いたします。

病気について

Disease

気管支炎/肺炎

かぜ(感冒)は主にウィルスが原因で、上気道(のど・はな〜声帯)に炎症がおこる病気ですが、声帯より奥の気管支、肺にまでウィルス・細菌などの病原菌が侵入すると気管支炎・肺炎となります。発熱や咳、痰などの症状が出現しますが、肺炎がひどくなると低酸素血症も伴うことがあり、その場合は入院が必要となります。
当院では炎症を評価するための血液検査を院内で測定することが出来、またX線検査で肺炎を起こしていないか調べることができます。
治療は抗菌薬(抗生物質)が中心で、その他症状に合わせて咳止めや去痰薬、解熱剤などを処方します。

気管支喘息

気管支喘息は気管支にアレルギー性の炎症が起こることで、咳や痰が増えたり、気管が狭くなって息がしづらくなったりする病気です。小児期に喘息の持病があり、成人してから再び発症する方もいますし、成人してから喘息を発症する方もいます。
症状としては主に夜間・早朝にぜーぜーしたり、咳が続いたりしますが、症状がひどくなるとこれらの症状が一日中見られるようになります。喘息の診断は問診や聴診を行い、喘息が疑われる場合は肺機能検査呼気NO検査を行って診断します。
治療薬は主に吸入薬や抗アレルギー薬などの内服薬で治療を行いますが、喘息発作が強い場合には点滴による治療を行なったり、入院の必要がある場合には病院へ紹介したりします。

COPD

COPDとは「Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患」の略称です。主に喫煙歴がある方に発症し、慢性的な咳、痰、息切れなどの症状が見られます。進行すると日常生活に支障が出るほどの息切れが見られ、慢性的な低酸素血症になると在宅酸素療法が必要となります。診断は肺機能検査で数値の低下が見られればCOPDの診断となり、その他胸部X線検査などの画像検査も行います。
治療は現在喫煙中の方はまず禁煙することが大事です。当院では今後禁煙外来も導入する予定としております。薬物治療としては気管支拡張作用のある吸入薬や去痰薬、その他非薬物治療として呼吸リハビリなども当院では行っております。

間質性肺炎

間質性肺炎とは様々な要因によって肺に慢性的な炎症が起こり、その結果として次第に肺が硬くなる(線維化)疾患です。原因が特定できないもの(特発性)が一番多いですが、住居環境、薬剤、粉じん吸入などの職業歴、膠原病に伴うものなどが間質性肺炎の原因として考えられます。症状としては慢性の咳や息切れで、胸部X線、もしくはCT検査で診断を行います。
間質性肺炎はこれまで有効な治療薬はありませんでしたが、現在間質性肺炎のタイプによっては抗線維化薬と言う線維化の進行を抑制することができる薬を使用することができるようになりました。また間質性肺炎のタイプによってはステロイド薬が有効な場合もあります。その他咳に対しては咳止めの薬などを使用しますが、進行して息切れがひどくなり、低酸素血症を伴うようになった場合は在宅酸素療法を導入します。
また間質性肺炎の中には国が定めた難病指定に該当するものもありますので、該当する方は難病申請を行います。

肺がん

日本人の2人に1人はがんに罹患すると言われています。肺がんで亡くなる方は全てのがんの中で1位(男性1位、女性2位)となっております(2019年のデータ)。
咳、血痰などの症状が出現して診断された場合、手術が出来ないほど進行していることが多く、早期に診断された方のほとんどは無症状で、健診のX線などで偶然影を指摘された場合のことが多いです。X線で陰影を指摘された場合、CT検査を他院へ依頼して行い、肺癌が疑われるようであれば、より詳しい検査ができる病院へご紹介します。
また現在肺癌に対して治療中の患者さんでも、通院中の病院と連携して当クリニックでも日常生活の管理や副作用の対策をさせて頂くこともできますので、ご相談ください。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌とは結核菌と近い種類の菌ですが、土や水などの生活環境の中に存在しており、人から人に感染することはありません。この菌に感染すると多くは無症状ですが、肺の中で菌が拡大していくと慢性的な咳や痰、時には血痰が出現し、その他全身のだるさや微熱なども伴うことがあります。喀痰検査で菌が認められれば診断となりますが、痰が出にくい場合は病院へ紹介して気管支鏡検査などを依頼します。治療は3種類の抗菌薬を長期間服用して頂く必要がありますので、治療の時期については患者さんそれぞれの症状、病状経過を見て相談しながら検討していきます。